ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2006年09月05日

オレのイカ【釣行記】

台風12号は日本本土からかなり遠くにあるので、僕はその存在なんて意識もしていなかった。せいぜいハリケーンが太平洋を渡ってやってきた変り種だと知っていたぐらいだ。だからkaz先輩から「台風だからそっちに釣り行くの延期」とか言われて何だそれは。

台風なんてあんなに離れているじゃないか。僕は普段、釣り友達もおらず一人さびしく黙々と釣りをしているので、先輩や、後輩のイーノ君が来るのを実は楽しみにしていたのだ。それがあんな遠方の台風のせいで延期になるなんてがっくりである。

まあ海釣りだから確かに危険は避けたいけれど、事実この町は台風の影響なんてまるで受けていない。雨も風もない。そんな馬鹿げた理由で延期したのを後悔させてやる。すなわち僕だけ釣りに行って爆釣して彼らを切歯扼腕させようとの腹黒い目論見である。僕って性格悪い。

オレのイカ【釣行記】だから一人で来てみたいつもの堤防で、海を一目見て僕は立ち尽くした。荒れておる。いっそドロドロと言えるほどのマッディな濁りと小さいけれどうねりがあり、海面には流木などが散乱している。まさに台風時の荒れだ。何これ。

あんなに遠くにいるのに台風12号恐るべし。甘く見ておった。素直に頭を垂れよう。だいたい沖が荒れたら翌日には底荒れが沿岸まで届くとしたものらしいけど、台風の影響をまったく感じていないのに海がこの状態というのも珍しい。

それでも堤防の上まではさすがに波はやってこない。うねりと言っても大きくはなく、普段よりは少し波があるかなといった感じ。下げ潮に掛かっているし、足下に充分注意することにして、少し様子を見てみる。念のためライフジャケットを着込んだ。

濁り潮のときはイカが釣れないかと言うと、そんなこともないような気がする。濁っていても釣れないことはない。ただ、自分の中ではまだ濁りのときにこうすればいいという強いパターンが見つかっていないのも事実で、今日はそこら辺も試してみたい。

濁っているのでアピールを重視し、4号餌木からスタート。海面はさほどでないが、海中のうねりはそこそこあるようで、ノーマル4号だとなかなか着底しない。底に着いたときはキャスト地点から大きく流されている。流れも一定でないので、釣りづらいことおびただしい。

かったるいのでヤマシタ/エギ王Q速3.5号(オレンジ/金テープ)にチェンジ。最初はいつものように大きくシャクっていたが、まるで反応がないのでイカの行動を考えてみる。荒れた海の中、思うように泳げないだろう。岩場の陰に隠れているか、底べったりか。

とりあえず海中の障害物を探しつつ、スラックジャークやズル引きで底を中心に探ってみる。ずるずると引いて来る餌木が底にいても流され、時々海流で舞い上がるのを感じる。よく考えたら底荒れなのでボトムこそ泳ぎづらいのではないか。

迷いつつ少しレンジを上げる。着底したらすぐさまシャクってボトムを少し切ったところを探る。あまり急浮上させると、この濁りだ。イカが餌木を見失うかも知れない。何しろ、足下の餌木が50cmも沈めると見えなくなるのである。

底から1m以内のイメージでショートジャークを中心に誘い続けていると、海流の加減かその深さでも餌木にごみが引っかかり始めた。やっぱり底荒れしている。じゃあ少しばかりボトムを切っても意味ないんじゃない。いっそ表層を探るかと軽いヤマシタ/エギ王Q浅3号を投入。着底させずに横方面のダートで広く探る。

しばらくして、あまりダート幅が広いと先述のようにイカが餌木を見失わないか不安になり、林漁具/餌木猿3号を投入。沖側の表層を探った後、岸近くにある沈み根の周辺も丁寧に探る。ここについていれば楽な展開だが、なかなかそうはいかない。

ここまで多種多様に探っていたようだが、つまりは迷走しているのである。状況の変化に対応する以前の問題で、経験値が少なく引き出しが乏しいので柱にする釣り方が見つけられず、コンフィデンスが持てない。いきおい、何をやっても自信がなく中途半端だ。釣れる訳がない。

こんなことをしていたらあっという間に日没である。さすがに暗闇の中、ここで一人で釣りをするのは嫌だ。ここに至って僕は白旗を揚げた。いつもの基本に戻ろう。すなわち潮の流れがあるときは3.5号ディープタイプ。シャクりをメインに押し通す。

ダイワ/MDスクイッド35ディープ(ピンク/赤テープ)をセレクト。濁っているのでアピーリーな色である。沖の地形変化を狙って遠投し、基本通りに強シャクリと多段シャクリを組み合わせる。いつもの釣り方を愚直に押し通そう。

オレの釣りといえば聞こえは良いが、難しい状況で僕は新たな釣り方を見つけられず、結局こうするしかないという自分の力の無さを示している。自分としては悔しい。この状況に合った釣り方が必ずあるはずだが、今の自分にはそれができない。くそ今に見てろ。次に荒れた状況では必ず正解を見つけ出してやる。つか荒れたときにわざわざ来なくてもいいような気はするけど。

オレのイカ【釣行記】とか言いながらシャクりを繰り返す。足下近くまで来たとき、1段目のシャクりの直後、わずかなフォールの間にぐむっという弾力を感じた。

すかさず強シャクり。どしんと乗った。距離も近く、浅い場所だったのでほとんど引きを感じる間もなくランディング。甲長17cm、約400gのコロッケ(大)サイズだった。

すでに日は暮れ、マズメ時。なんとか釣れて良かった。いつもの釣りで上げた獲物だが、オレのイカと呼ぶには抵抗がある。なんとなれば「オレの釣り」が状況に照らして正解だという分析や確信もなく、ただこれしかできないからやっていたからだ。心情的には「釣った」ではなく、限りなく「釣れた」イカである。

ボトムをなるべく切り、イカに見つけてもらうためにショートジャークで同じレンジを漂わせるようにと工夫はしたが、まだまだ偶然と必然のグレーゾーンの中で、偶然方面に属する釣果だと思う。事実獲物はこれだけだった。居場所も絞り込めていないのでは、交通事故に近いだろう。

でもまあいいさ。だんだん腕を上げていけばいい。どんな釣りでもそうだけど、上達しようとする試行錯誤の過程が一番面白い。全部分かっちゃったら釣りになんか行かなくてもいいぐらいだ。と僕は負け惜しみを呟いて、海を後にする。イカ刺で一杯やろう。でも今夜の酒は少し苦いかもしれない。

Tackle Data:
メガバス/XOR海煙C-83MH+シマノ/バイオマスターMg2500HGS+デュエル/スムーズ1号+同/フューズフロロ10lbs


同じカテゴリー(烏賊)の記事画像
迷走【釣行記】
スクイージー・ロケッティア【Buy】
乗った?【釣行記】
朝に【釣行記】
餌木の混乱。
腹を立てる【釣行記】
同じカテゴリー(烏賊)の記事
 迷走【釣行記】 (2006-10-12 23:58)
 スクイージー・ロケッティア【Buy】 (2006-10-04 23:59)
 乗った?【釣行記】 (2006-09-25 23:58)
 朝に【釣行記】 (2006-09-20 00:24)
 餌木の混乱。 (2006-09-18 23:58)
 腹を立てる【釣行記】 (2006-09-15 23:58)

Posted by ポンプ小屋マスター at 22:33│Comments(13)烏賊
この記事へのコメント
一枚目の写真見てフロッグとラバージグとテキサスのどれをリグるか迷うのは私だけ?

やっぱ底を取るって基本が大事なのかな?
アオリやったことないので自分にはわからないけど

まったく関係ないけど・・写真の横に文字をもってくるのって?どうしてるの?
文字右寄せ?ちがうか・・
Posted by 班長 at 2006年09月05日 23:26
>班長さん

僕も迷いますけど、強いて言えばエッジやポケットにセンコー落としt(略
ウイードマスターことsevenさんならジャングラで釣りそうです。

イカは基本的に底にいるって聞いたことはありますけど、実際どうなのか僕もいまだによく分かっておりません・・・けっこう中層にもいるし。
底を取るのは、シャクリでどの層を餌木が通るかの目安と便宜的に考えてます。強シャクリで海面に飛び出さないようにするためとか。

>写真の横に文字
写真挿入時に開く別ウインドウの中から、「2)画像の回込」で右か左を選んでおります。
なんかこういうレイアウトが癖になっています・・・
Posted by ポンプ小屋マスター at 2006年09月05日 23:41
>sevenさんならジャングラ

レ( ̄ー ̄)ナットク!!です
しかもデカイの釣りそう

>写真の横に文字
(・o・)ゞ了解!です
そんなのあったんだ
やってみよ 〃 ̄∇)ゞアリガトォさん
Posted by 班長 at 2006年09月05日 23:49
>班長さん

同じ場所でも、人によって戦略がぜんぜん違うからバス釣りは面白いですね。イカの話ばっかり書いてるお前が言うなって感じですけど。
僕は海で岸壁見たらその際にセンコー落としたくなるので、かなり重症です。
Posted by ポンプ小屋マスター at 2006年09月06日 00:09
やっぱりノーシンカーでセンコー、ジャングラかなぁ~

フロッグでは乗りにくいしラバジでは表層の流木を無視してボトムに落ちすぎる。。

・・・って本文と関係なくてすんませんなぁ

イカもやるけどチョイなもんで・・・
Posted by ratfink at 2006年09月06日 10:41
頑張りましたね〜!
私はメバル専門ですが、次はイカなんですよ〜
私のパターンで良ければ使ってくださいな(^_^)

先ず、イカわ基本的に遊泳層がまちまちです。
昨日は底であたったけど今日は上層とか…まぁ時期的パターンは頭に入れといて、その日のパターンを掴む作戦をお勧めいたします。

この時期でしたら、基本的にやる気満々君が多いです。底を取り、乗せない程度のフォール時間を作った速めの小さいジャークで一気に寄せて来ると、やる気があるイカの有無がわかります。

それに、どこらあたりに固まってるかも確認可です。
ランガンでポイントを決めます。
Posted by まりも at 2006年09月06日 17:04
つづき…
だいたい3.5号の勝負の早いやつをパイロットに使用して下さい。

次に、水の色を拝見いたしますと、厳しい色です。こんな時は下地を赤、虹、グロ-が良いと思われます。上地は茶や鯵カラーなど濃いものがよろしくかと…

最後のエギと攻め方はかなり良かったと思われますよ!
後はイカの活性を見てエギをローテさせていけば数は稼げそうですね
ポンブ小屋マスターさんは多分、私より上手いですよ(^O^)/
後はセオリーを頭に入れてそれを叩き壊すだけです。
何事も自分の経験がセオリーになりますから…頑張ってくださいね!
Posted by まりも at 2006年09月06日 17:14
台風ってすごいっすね・・。いまさらながらですが。
この記事見るまで、日本に影響があったなんて全然思っていませんでしたよ。

イカ、なんとか釣れてよかった!
>ただこれしかできないからやっていた
↑↑いえいえ、最終的にこの答えに行き着いたんだと思いますよ。だから正解を見つけたことと同義だと思います。
「オレのイカ」っすよ!!^^
Posted by ハク at 2006年09月06日 21:06
ど~も~、sevenです。
はい、もちろんジャングラ・ノーシンカーです!!

『オレのイカ』 ― でいいと思いますよ!
自分で納得いかない点があるのは、向上している途中だからって私は思います。

私も『オレの魚』捕りに行こう!
Posted by seven at 2006年09月06日 22:22
>ratfinkさん

むしろバサー的には内容に沿ったコメントだと思います。
僕もイカは万年素人なので、お気になさらずイカのことも教えてください~

っていうか流木狙うルアーってけっこう難しいですよね。
センコーのライトテキサスとか。あくまでセンコー。
Posted by ポンプ小屋マスター at 2006年09月06日 23:20
>まりもさん

ご教示ありがとうございます!とても勉強になりました。
エギング歴3年とはいえ、今まで頭を使ってこなかったもんですから・・・
「セオリーを頭に入れてそれを叩き壊す」を胸に頑張ります。
あんまり熱血しゃかりきも好きじゃないのですが、すぐに打つ手がなくなる自分に対して納得いきませんので(w
Posted by ポンプ小屋マスター at 2006年09月06日 23:23
>ハクさん

優しいお言葉ありがとうございます。
イカでもバスでも、自分で釣ったと思いたいから面倒なことになるのです。
ぐるっと回って結局、いつもの釣りに戻るのは僕のデフォルトなんですけども。

今日は大雨だったので、早く水が澄まないかな~バスも行きたいな~と思ってます。
Posted by ポンプ小屋マスター at 2006年09月06日 23:26
>sevenさん

ようこそ、ウイードマスター!
やっぱりジャングラですよね。もう必殺技の域に達しておられますな。
そんな右腕ルアーで釣る魚は、オレの魚だと思いますよ!

>自分で納得いかない点があるのは・・・
そうですよね。なまじ見えつつあるだけに、自分の釣りに不満が出てくるのです。
僕も2年に1回ぐらいしか行かないライトジギングとかだと、釣れたらうれしい、で終わっちゃいますからね。
釣りとは行けば行くほど、終わりの見えない長旅ですな・・・
Posted by ポンプ小屋マスター at 2006年09月06日 23:30
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
オレのイカ【釣行記】
    コメント(13)